鳩正宗

鳩正宗(青森十和田市の日本酒)華想い・花火の特徴や美味しい飲み方を分析

【PR】

鳩正宗とは、青森の十和田で生まれた味わい深い地酒です。キレ味の良さと飲み飽きないフレッシュさが特徴で、多くのファンに愛されています。
ここではそんな鳩正宗について、生まれた背景やおすすめの飲み方をピックアップしてまとめています。お酒選びの参考にしてみて下さいね。
※この記事を書いたお酒ライターAnchanのプロフィール

「鳩正宗株式会社」について

鳩正宗を作っている酒造は、青森県の十和田市に位置しています。創業は明治32年で、もともとは「稲生正宗」という銘柄のお酒を作っていました。
現在の名称になったのは昭和に入ってからで、きっかけはある日一羽の白鳩が蔵の神棚に舞い込んできて、逃がそうとしても棲みついてしまったこととされています。鳩は平和の象徴であり、この鳩も蔵の守り神だと考えた蔵人たちが、「鳩正宗」という名称を付けました。
酒造が大切にしているのは「國酒」をつくる事への誇りです。ハレの日を彩るお酒の文化や、日常に楽しめるお酒など、いつでも日本酒に親しみを持ってもらえるよう技術を磨いています。

進化し続ける酒造り技術

鳩正宗の酒造りは時代とともに進化しています。先代の蔵元の「近い将来、地元の水と米、地元出身の杜氏で、正真正銘の地酒を造りたい」という想いを受け、近年では平成16年に十和田の蔵人だけでの酒造りをスタートしています。
長年の経験から培われた技術とバランス感覚に加え、数値をデータ化したものを使用することで繊細な味をうまく再現しています。
さらに大切にしているのはデータだけではありません。南部杜氏である佐藤企氏を中心とした、杜氏と蔵人とのチームワークを大切にしており、コミュニケーションを通じて安定した技術と品質を保っています。

酒造りの環境

八甲田山
酒造のある青森県十和田市は、酒造りに大切な米と水に恵まれた土地です。
まず酒米ですが、鳩正宗では複数の酒造好適米を使用しています。ブランドは「華想い」「華吹雪」といったものを使用しており、これらは青森で作られたものです。華想いは吟醸酒や大吟醸酒のもとになる酒米で、華吹雪は純米酒用の酒米となります。その他にも全国的に酒米のなかでも人気のある山田錦なども使用しており、鳩正宗シリーズを飲めば米由来の旨みと甘みを感じることが出来るでしょう。

仕込み水に使われているのは八甲田山の伏流水です。この水は日本酒作りに適していると言われる軟水で、スッキリしていて米の味を引き立てるのにぴったりです。
さらに鳩正宗では、米の種類はもちろん、毎年の米の品質によって吸水時間を変えるなど素材の良さを最大限に活かせるよう工夫しています。徹底した管理のもとに作られたお酒は、再現性が高くいつ飲んでも美味しいのが特徴です。

鳩正宗の評判

鳩正宗は幅広い方に愛されているお酒です。全国新酒鑑評会やモンドセレクションなどでなんども金賞を受賞していることから、その実力が確かなものであることが分かります。

お酒ライターAnchan
お酒ライターAnchan
また近年では2019年に開催されたG20大阪サミットで鳩正宗の純米大吟醸 華想いが振る舞われるなど、国内のみならず海外の方から注目を集めています。
鳩正宗はワンカップタイプのものから化粧箱入りの一升瓶まで、その種類と価格帯もさまざまです。そのため、気軽に楽しむ日常酒として、特別な日の贈り物としてなど、いろいろなシーンで飲まれています。

鳩正宗シリーズのご紹介と味わいの違いについて

鳩正宗シリーズのご紹介と味わいの違いについて
鳩正宗には、原料米や醸し方の違いでいくつかシリーズがあり、それぞれ味わいが異なります。以下におすすめのものを5つ挙げていますので、ぜひ見かけた際はチャレンジしてみてくださいね。

鳩正宗 大吟醸 山田錦

¥12,650 (2023/12/02 19:47:49時点 楽天市場調べ-詳細)
酒米の王様として知られる山田錦を丁寧に磨き上げて作った贅沢なボトルです。お米由来の旨みと華やかな吟醸香を楽しめる、上質な味わいです。口当たりはなめらかで飲みやすく、スッキリとしていていつまでも飲み続けられるほどです。化粧箱付きでお歳暮やお中元、誕生日ギフトなどにもぴったりです。ぜひ冷やして味わってみてください。

  • 原料米:山田錦100%
  • 精米歩合:35%
  • 日本酒度:+3
  • 酸度:1.4
  • アルコール度:17%
  • 価格:1800ml 6,600円

鳩正宗 純米大吟醸 華想い

こちらは2019年のG20大阪サミットで提供されたシリーズで、杜氏の佐藤企氏が技術を詰め込んでつくりあげたものになります。JALの国内線ファーストクラスでも使われるなど、その実力は折り紙付きです。青森の酒米花想いをつかったこちらのお酒は、1口飲むと華やかな吟醸香を感じ、ほのかな甘みとフルーツのような酸味がバランスよく成り立っています。

  • 原料米:華想い100%
  • 精米歩合:40%
  • 日本酒度:±0~-1
  • 酸度:1.5
  • アルコール度:16%
  • 価格:1800ml 5,500円

鳩正宗 上撰

上記の3つに比べ、リーズナブルな価格が魅力のこちらのボトルは日常酒にぴったりです。昔ながらの酒造りによる安定した味わいは、飲んでいて安心感があります。なめらかでスッキリとしているため、鳩正宗にはじめてチャレンジするという方にもおすすめです。180mlのワンカップタイプもあります。

  • 原料米:まっしぐら
  • 精米歩合:70%
  • 日本酒度:+1
  • 酸度:1.4
  • アルコール度:15%
  • 価格:1800ml 2,123円

鳩正宗 発泡純米酒 花火

¥1,595 (2023/12/02 19:47:49時点 楽天市場調べ-詳細)
こちらは夏季限定のボトルです。花火と鳩をモチーフとしたラベルが可愛いこちらの1本は、瓶内二次発酵によるきめ細かい発泡感が楽しめます。適度な酸味と甘みがあり、よく冷やして飲むとより美味しく感じられるでしょう。ワイングラスに注いでシャンパンのように味わってみてもいいかもしれません。

  • 原料米:華吹雪
  • 精米歩合:60%
  • 日本酒度:+0.5
  • 酸度:1.9
  • アルコール度:15%
  • 価格:720ml 1,320円

鳩正宗の飲み方について

鳩正宗の飲み方について
日本酒には冷やして飲む方法や燗につけるなどさまざまな飲み方が存在し、お酒によって合う飲み方、合わない飲み方があります。せっかく飲むならより美味しく感じられる飲み方で楽しみたいですよね。
鳩正宗シリーズにぴったりなのは、冷や~常温で飲むことです。素材そのものの旨味やフレッシュさをしっかりと感じることが出来るでしょう。鳩正宗シリーズは吟醸造りのタイプが多いですが、こちらは温めてしまうとせっかくの香りが失われてしまいますので気をつけておいてください。

鳩正宗シリーズは、およそ15~17%のアルコールが含まれています。お酒にあまり強くない方は、一気に飲むと酔いが回ってしまうかもしれません。そういった方は、氷を少し浮かべて飲んで見てください。味わいがやさしくなり、氷が溶けることでアルコールも薄まるため飲みやすくなるでしょう。
いずれの場合も、飲んでいる途中にしっかりとお水を飲むようにするといいでしょう。悪酔いを防いでくれるほか、口の中がリフレッシュされるためいつまでも日本酒の香りを楽しむ事ができるでしょう。

合う料理やおつまみ

合う料理やおつまみ
青森の地酒である鳩正宗には、ぜひ青森らしいものを合わせてみてください。
奥入瀬の地鶏や十和田湖和牛などをしっかり味付けしたものと飲んでも、味が負けることなくバランスが取れます。おさしみ等と合わせてもいいでしょう。冷酒で楽しめる鳩正宗には、豆腐やサラダなどのさっぱりしたおつまみを合わせるのもおすすめです。

青森の十和田でうまれた鳩正宗は、日々の晩酌から大切なシーンまでさまざまな場面を彩ってくれるお酒です。シーンに合わせて、お好きなのをお選びくださいね。

関連記事

  1. 秀鳳

    秀鳳(山形の日本酒)雪女神・総伝・奥伝・吟酔匠・つや姫の特徴や美味しい飲み方を分析

  2. 美丈夫

    美丈夫(高知の日本酒)麗・夢許・吟の夢・ゆずしゅわっ!!の特徴や美味しい飲み方を分析

  3. 龍力

    龍力(姫路の日本酒)「大吟醸米のささやき・ドラゴン」等の特徴・美味しい飲み方を分析

  4. 黒松剣菱

    黒松剣菱(兵庫の日本酒)「極上黒松剣菱・瑞祥」等の特徴や美味しい飲み方を分析

  5. 水芭蕉・谷川岳

    水芭蕉・谷川岳(群馬川場村の日本酒)海外でも人気のMIZUBASHO PUREの特徴や美味しい飲み方を分析

  6. 花巴

    花巴「奈良県吉野の山で醸造されるお酒」花巴正宗や山廃純米の特徴や美味しい飲み方を分析

  7. 龍神

    龍神(群馬の日本酒)「尾瀬の雪どけ」の酒蔵が仕掛けるもう一つのブランドの美味しい飲み方を分析

  8. 鳴門鯛

    鳴門鯛(徳島の日本酒)慶・生原酒・飛切・ナルトタイの特徴や美味しい飲み方を分析

  9. 多満自慢

    多満自慢(東京の日本酒)たまの慶・たまの八重桜・東京の森の特徴や美味しい飲み方を分析