日本酒を作っている土地は数多くありますが、特に石川県は日本を代表する蔵元がしのぎを削っている場所です。
その中でも、厳選された素材と伝統的な技術を売りにした日本酒が、「菊姫」です。

※この記事を書いた日本酒ライターdencrossのプロフィール
菊姫の歴史について
石川県にある酒蔵、菊姫合資会社は安土桃山時代から酒造りを行っている歴史ある酒蔵です。
菊姫の名は、地元の白山神社に祀られる菊理媛が由来です。
菊姫を作っているのは、「小柳屋(おやなぎや)」という酒造です。歴史は古く、安土桃山時代天正年間(1573~1592)に創業の「小柳屋(おやなぎや)」に始まりとなり、明治35年に合資会社柳酒造店に、昭和3年に菊姫酒造にと改組しました。昭和16年には宮内庁御用達になる等、評価の高い日本酒です。
「精米を他所に頼むようなら、酒造りを止めろ」を家訓とし、全ての精米を自社でおこなっています。
そのこだわりの下で作られている日本酒は、江戸時代に入ると「天下の美酒」「幻の銘酒」などと呼ばれ、人気を博すこととなりました。
昨今では、「平成27酒造年度金沢国税局酒類鑑評会」において「金沢酵母吟醸の部優秀賞」を獲るなど、高い評価を受けています。
菊姫の特徴について
「菊姫」のこだわりは、米の質や買い付けにはじまり、杜氏、蔵人への伝統技術の継承と多岐にわたります。伝統的な酒造りと近代的な醸造法の相容れない二つの技術を融合させつつも、古来から受け継いだ酒造りの精神と技術と文化を守り、妥協しない酒造りを目指しています。
長い時の中で伝統を継承し、水は井戸から汲み上げられるミネラルをたっぷり含んだ「霊峰白山の伏流水」と、特AAA地区である兵庫県三木市吉川町の「最高級山田錦」を使い、とことんまでこだわった日本酒を作り続けています。
伝統的な製法を守りながら素材にこだわった酒造りを続けている酒蔵で、日本で初めて最高級の山田錦を100%使った日本酒を作り出したことで有名な酒蔵です。
菊姫は山田錦の中でも特に品質が高いとされている特Aランクのものを使用しています。
菊姫をつくるために栽培契約地区を持って、確実に山田錦を入手できるようにされています。
菊姫は、通常の山廃純酒を作る際に使うタンクよりも小ぶりな大きさのタンクで作られているので、力強さに加えて「上品な旨味」と「繊細な質感」を表現することに成功しています。
菊姫独特の風味は、「濃厚なカルピスのよう」とも言われていて様々なお料理に合うと飲食店でも提供されています。
菊姫の種類と美味しい飲み方について
菊姫はいくつか種類があります。
菊姫 菊
「菊姫 姫」は毎日の晩酌にも安心のリーズナブルな一品。ごく一般的な日本酒なのですが、「菊姫」のこだわりは、そこかしこに施されています。山廃仕込みの酒母で仕込まれ、1~2年熟成のお酒をブレンドした本品。味わいは辛口ではない。かといって甘口でもない。日本酒愛好家に言わせてみれば「中庸」と表現する味わいであります。飽きのこない味で、幅広い料理との相性の良さを考えると、家飲みの晩酌にピッタリのお酒ではないでしょうか。
お米の優しい旨味が感じられる日本酒でお料理とも相性が良いです。燗で飲むとよりまろやかな味わいとなり美味しいです。
菊姫 特選純米
特製純米はお米のうま味と甘みをしっかり感じられる日本酒です。じっくり寝かしてつくられているので味に深みが出ています。香りはナッツのような香りが楽しめます。
はちみつのような甘さの日本酒です。しっかりした味わいです。燗で飲むのがおすすめです。
菊姫 山廃純米
業界初の山廃仕込で造られたお酒とされていて力強い味わいになっています。コクがあり口の中でお米の風味がしっかり広がります。燗で楽しめるお酒です。
菊姫 大吟醸
大吟醸は昭和43年に発売した日本酒です。歴史がある日本酒で飲み飽きない美味しさが現在まで親しまれています。洗練された味わいでしっかり冷やして飲むのがおすすめです。
じっくり寝かして完成させた1本です。ぬる燗でも美味しいと言われていますので好みで試してみてください。
菊姫 山廃吟醸
熟成させて造られたお酒は甘い香りが特徴です。濃密な味わい深いお酒になっています。
冷やして飲むだけでなくぬる燗でも美味しく飲める日本酒となります。
菊姫 吟醸あらばしり
吟醸あらばしりは毎年初めに発売される1月限定のお酒です。初しぼりの独特の味が楽しめます。香りはメロンや梨などフルーティーな感じになっていてフレッシュな味わいのお酒です。後味もすっきりキレがあってシャープです。
菊姫 山廃純米無濾過生原酒
毎年、12月と2月の冬場のみに出荷される「山廃純米無濾過生原酒」もお勧めの1本。こちらは純米酒に分類されるお酒です。兵庫県の特A地区産の山田錦を山廃仕込みで醸造し、ろ過や加熱殺菌をせずに瓶詰した原酒の一品。
新酒ならではの荒々しさとフレッシュ感とを併せ持つ、生原酒ならではの味わいが魅力。フルーティな香りが控え目ながらに立ちあがり、ふくよかな甘みと旨味を酸味が引き締める厚みのある味わいです。ズワイガニや氷見のブリ、能登のこのわたなど、冬の日本海の味覚が恋しくなること間違いなしのお酒に仕上がっています。
菊姫 鶴乃里
『菊姫〈鶴乃里〉』は「特AAA地区」の山田錦を使い、山廃酒母 にて少量の仕込み(1トン)で作られ、きめ細かい温度管理のもとで作り上げられた特別な日本酒です。
海外でも高く評価され、2007年IWCにて、最優秀賞の「純米酒 トロフィー」初代王者チャンピオン・サケを受賞しました。
この『菊姫〈鶴乃里〉』は、地元でも日本酒の品質管理がしっかりとされた特定の酒販店「菊姫会」のみでの販売となっています。
年毎にラベルの色が変更されることから、個人で長期熟成させる楽しみもあるヴィンテージ品です。
菊姫 菊理媛
『菊姫 菊理媛』は日本酒では珍しい10年ものの大吟醸古酒です。
年毎に作られた大吟醸のなかから選ばれた最高のものを、十年余り寝かせることでゆっくりと熟成させたことで、独自の「老ね香」「老ね味」を持つとされる古酒です。
生産数が限られることから正規店でも入荷数の少なく、大変希少な日本酒となっています。
菊姫 飲み比べ
菊姫 加州劔
最後に、「菊姫 加州劔」を紹介します。こちらは清酒ではなく、米焼酎。度数も驚きの41度と、とんでもない一品。
兵庫県特A地区産の山田錦を、贅をつくした方法で仕込まれ、7~10年の間、樽で熟成された焼酎は、おそらく他に類をみないものでしょう。ストレートでちびちびと舐めるように味わうほか、ロックでじっくりグラスを傾けてほしい米焼酎です。
菊姫に合うお料理とは?
菊姫は飲食店ではお肉料理や油を使ったお料理と合わせることも多いです。
菊姫を添えることでお料理の脂っこさを緩和し、より美味しく食べられるようにしてくれるからです。
濃い味付けのお料理でも合わせやすいのが菊姫です。
飲む温度で合わせると美味しいお料理も変わってきますので色々と試してみてくださいね。
口あたりは濃醇かつ酸味が強いのですが、それゆえ飲食店の関係者からは「天ぷらなどの揚げ物はどうしても油の味が付くが、それを切ってくれる」という点で高く評価されています。
また、活性炭を使っていないので、日本酒本来の色である黄金色を保っているというのもポイントです。