春霞(はるかすみ)は秋田の地酒の銘柄です。名水百選にも選ばれている六郷の土地に蔵をかまえ、ひとつひとつ丁寧に作り上げられた日本酒です。その味わいはとてもやさしく、食中酒にぴったりのお酒です。
そんな春霞について、酒造の歴史やおすすめの飲み方をまとめています。春霞について詳しく知りたい方はチェックしてみてくださいね。
※この記事を書いたお酒ライターAnchanのプロフィール
栗林酒造店の歴史
春霞を醸しているのは、栗林酒造店という蔵元です。創業は明治時代のはじめ、その当時の栗林家当主であった栗林直治氏が酒造りを開始したことにはじまります。
時代の流れと共に建物などを増やし環境を整え、製造数も増加していきました。昭和50年ごろから純米酒づくりに取り組みはじめ、60年代に入ってからは品評会で賞を取るほど評価が高まっていきました。
現在の当主は酒屋を始めて6代目の栗林啓亮氏であり、地元美郷町の蔵人と力を合わせながら日々お酒作りに取り組んでいます。
酒造の環境について
酒造があるのは秋田県の美郷町です。かつて六郷村と呼ばれた土地で、ここは商業の中心地として知られていました。お酒の原料となるお米と水にも恵まれた地域で、かつて20以上の酒造があったほど酒造りが盛んな場所でした。
特に水にはこだわりが強く、使用されているのは六郷の湧き水です。名水として名高いこの水は、喉越しがよくまろやかな特徴を持っています。ここに米どころ秋田ならではの上質な米の旨味が合わさり、深みのある味わいが生みだされています。
蔵はトンネルのように一直線に続く「一本蔵」であり、その長さはなんと100メートルにも及ぶそうです。入口から「蒸し場」「麹室」「仕込み場」と続いており、さらにその奥には貯蔵スペースがあります。まさに酒造りの流れそのものをあらわしていて、ぴったりの環境です。
春霞について
春霞という名前は、謡曲「羽衣」にある「春霞たなびき~」というフレーズからとったと言われています。じつは春霞という銘柄がいつから使われているのかはハッキリとわかっていないそうで、それほど前から作られているということが確認できます。
ひとつひとつが丁寧に醸された日本酒で、やさしい味わいを感じることができます。食中酒として楽しめるような、日常に寄り添ったお酒です。
受賞歴と評判
吟醸造りに適していると言われる九号酵母を使った春霞は、日本酒に詳しい方や日本酒が好きな方からの評価が高く「全国新酒鑑評会」でなんども金賞を受賞した経験があります。

春霞のシリーズについて
一言で春霞といっても、酒米の種類や醸し方によってお酒の味が大きく変化します。それぞれどんなふうに作られていて、どんな味がするのでしょうか。ここからはその特徴について、シリーズごとにご紹介していきます。
春霞 赤ラベル
春霞の中でももっともベーシックなのがこの赤ラベルで、こちらは純米酒となります。特別な日の料理から日常のワンシーンまで、さまざまな時に飲める食中酒であることを心がけたボトルです。特に和食との相性は抜群で、程よい米感と派手すぎない味わいはまさに万能な純米酒と言えるでしょう。春霞に初挑戦されるかたは、まずはこちらからチャレンジしてみてください。- 原料米:美郷錦
- 精米歩合:60%
- アルコール度数:16度
春霞 黒ラベル
- 原料米:美郷錦
- 精米歩合:40%
- アルコール度数:17度
春霞 花
晩酌♪
秋田県 栗林酒造店
【春霞 純米瓶囲い🌸花ラベル】
すっきりとした新酒らしい爽やかな味わい♪😋 pic.twitter.com/eF3AvJKfw8— SAWADA (@nao03050) March 25, 2018
春霞には色の名前がついたラベルの定番シリーズのほか、季節限定で発売されるボトルも多数あります。「花」はそのひとつで、3~4月の春の時期に発売されるものです。フレッシュな春の新酒はキレのある味わいで、春野菜の天ぷらなど旬の食べ物とも相性ばつぐんです。可愛らしい花のモチーフのラベルが目印です。
- 原料米:秋田県産米
- 精米歩合:60%
- アルコール度数:16度
春霞 田んぼ
春霞の田んぼ🌱
一口飲むと日本酒の旨みを感じつつ、爽やかで後味リフレッシュする感じ
食中酒としていろんなおつまみを食べながらちびちびするのがいい感じと思う(´,,•ω•,,`)🎶 pic.twitter.com/MxdrUVvfzV
— みちねこ (@michinecoo) June 18, 2020
花が春のお酒だったのに対し、こちらは5月から6月にかけて初夏のころに発売されるお酒です。田植えの季節ということもあり、ネーミングやラベルデザインも田んぼモチーフの凝ったものになっています。さわやかさを感じられる純米吟醸の日本酒で、やや冷やして飲むことでより魅力を感じられるでしょう。
- 原料米:美郷錦
- 精米歩合:55%
- アルコール度数:15度
春霞 栗ラベル 雄町
季節で楽しむ栗ラベル。
秋田県 春霞 栗ラベル赤 雄町#地酒 pic.twitter.com/FP78bI81xy— 横浜・ほまれや酒舗 店長のヨメ (@tenchonoyome) October 13, 2018
美郷錦がメインの春霞ですが、こちらは雄町という酒米を使用した限定ボトルになります。冷や~常温~燗とさまざまな楽しみ方ができる特別純米酒で、旨みと甘みの中にほどよい酸味がバランスよく感じられる1本です。
- 原料米:雄町
- 精米歩合:60%
- アルコール度数:16度
おすすめの飲み方
春霞はシリーズごとにおすすめの飲み方が異なります。これは春霞以外にも言えることですが、純米大吟醸のタイプは温めるとせっかくの吟醸香が失われてしまう恐れがありますので燗酒には向いていません。冷や~常温で楽しむのが良いでしょう。春から初夏にかけて発売される限定ボトルについても、季節柄冷やして飲むことをおすすめして作られています。
食事の内容や季節によって飲み方を変えてみてもいいでしょう。アルコールに強くない方や味の移り変わりを楽しみたいという場合には、氷を浮かべる「オンザロック」などもおすすめです。
おすすめしたい料理、おつまみ
春霞はもともとのコンセプトとして、食事中に楽しむことを想定して作られています。そのため、味が濃い料理などとも喧嘩することなく、どんな料理にも合わせていただけます。
特におすすめしたいのは、生まれた場所である秋田の郷土料理と合わせて飲むことです。「いぶりがっこ」や「きりたんぽ鍋」など、名物料理と合わせてみてください。
焼き魚などとも相性抜群です。春霞のやさしい香りは魚の臭みを和らげてくれる効果もあります。ほかにもウニや貝類、大根の煮物などと一緒に味わってみてください。