文楽は埼玉の日本酒の銘柄です。非常に幅広いラインナップの商品があり、それぞれに味わいが違うお酒としても知られています。
文楽にはデイリーにおすすめのお手頃価格のお酒から、ギフトに最適なこだわりを持って造られた吟醸酒までさまざまなボトルがあります。そのため好みやシーンに合わせて、好きなタイプを選ぶことができます。

目次
100年以上もの歴史を持つ老舗酒造が造るお酒
文楽を醸しているのは、埼玉県上尾市にある「北西酒造株式会社」です。酒造りを始めたのは創業者である北西亀吉氏で、なんと1894年から歴史の続く老舗酒造です。上尾の土地は秩父からの良質な伏流水が豊富に得られる場所として知られていて、またかつては参勤交代などの中継地にも使われているなど商業の栄えている土地でした。
上尾の土地で得られる水は、質の良い中硬水です。この水は文楽の淡麗な味わいを作り出す要素となっています。文楽はこの水と伝統的な職人の技を使い、大吟醸や純米酒など数々の種類の特定名称酒を造り出しています。
上尾にある酒造自体も、老舗とは感じられないほどスタイリッシュな空間にリニューアルされています。洗練された佇まいの酒造なので、近くに訪れた方は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
北西酒造さん直営、十一屋酒店🍶
上尾駅から徒歩で行ける酒蔵さん。
東蔵さんで蕎麦を食べてから訪問🎵
甘酒や生原酒を試飲させてもらいました✨
来月30日に蔵まつりがあるそうです‼️#北西酒造 #十一屋酒店 #文楽 #日本酒 #上尾 #埼玉県 pic.twitter.com/GFzE9dmGvw— numapic (@NumadicP) February 16, 2019
十一屋酒店 北西酒造直営
掲載ページ:北西酒造株式会社
住所:埼玉県上尾市上町2-5-5 北西酒造敷地内
市場に合わせた新しい取り組みで幅広い商品を開発
文楽は日本酒市場の変化に合わせながら、様々な商品の開発を行なってきました。伝統的な淡麗さを持つ商品はそのままに、スパークリングタイプの日本酒やリキュールの醸造、さらには甘酒や塩麹などの日本酒以外の商品も生み出してきました。
そんな文楽の商品は、日本酒ファンはもちろん、普段はあまり日本酒を飲まないという方にもおすすめできるものばかりです。シリーズによって大きく味が異なるので、飲み比べをしてみるのもおすすめです。
文楽の名前の由来は?
文楽という名前はそもそも、日本の伝統芸能である「文楽」からそのまま取って付けています。
大阪で成立した人形浄瑠璃文楽に由来し、1955年には重要無形文化財にも指定されたという日本の誇りです。伝統芸能の文楽では義太夫。三味線、そして人形遣いの三要素で成り立っており、世界中の人々を魅了してきました。
この三位一体の精神を、創業者の亀吉氏が日本酒の「米、麹、水」に見立てて、製造しているお酒に文楽という名前を付けたと言われています。
文楽の輝かしい受賞歴
文楽はただラインナップが多いだけの銘柄ではありません。きちんとその質の良さも保証されていて、数々の品評会での受賞歴を持っています。
たとえば2019年には、ロンドンで行われた「インターナショナルワインチャレンジ IWC 2019」の日本酒部門・大吟醸カテゴリーにて、「文楽 大吟醸 無濾過原酒 中汲み」が最高賞であるトロフィーを受賞しています。
そのほか「SAKE COMPETITION」でも表彰された経験があります。
このように文楽は埼玉県内だけでなく、全国、さらには世界にまで愛されるお酒となっています。そして国内外のあらゆる場所に文楽が飲めるお店や文楽が買えるお店が存在しています。アメリカやアジア、ヨーロッパでも愛されていて、万人受けするお酒であることがわかります。文楽を今まで飲んだことないという方にも、安心しておすすめできるような銘柄です。
「AGEO」や「彩來(SARA)」とはどんなシリーズなの?
文楽を造っている北西酒造では、「AGEO」や「彩來(SARA)」といった新しいシリーズの日本酒も造られています。
AGEO
ちなみにAGEOは限定流通商品であるため、特定の酒屋にのみ出荷されています。文楽よりもレアなお酒なので、見かけた方はぜひ飲んでみてください。
彩來(SARA)
北西酒造
彩來 特別純米 無濾過生原酒 花澄み
フレッシュでジューシーなグレープ
少し炭酸あり
最後はさらっと消える
美味い!! pic.twitter.com/5uJElJSA1j
— 深海 (@syokunotankyuu) April 14, 2021
「彩來(SARA)」は一番最近生まれた、新しい銘柄のお酒です。従来の日本酒の甘味や香りに加え、酸味などを追加し立体的に広がる味わいであるのが特徴です。こちらも限定流通商品であるため、文楽よりもレア度は高いです。
文楽のラインナップ紹介
文楽 純米大吟醸
晩酌なう。北海道増毛町から取り寄せた毛ガニ、埼玉県上尾市の北西酒造「文楽 純米大吟醸」。
姪っ子に食べさせてやろうと大大大奮発して550gの毛ガニを買ったのだ。 pic.twitter.com/cjVMa8c79I— まえじぃー (扶養家族が増えて大変な日々) (@maezy6) January 3, 2021
文楽シリーズの中でも高級酒に位置付けされるボトルです。酒米の王様として知られる山田錦をよく磨き上げ、低温でゆっくりと醸しています。きめ細やかなうまみと吟醸香が広がる、贅沢感のあるお酒です。スッキリしていてやや甘味があり、冷酒にして飲むとより香りが際立ちます。
文楽 純米吟醸 無ろ過生原酒 うすにごり
えび頭天ぷら&焼きのり💕
埼玉上尾のお酒 文楽 純米吟醸 無ろ過生原酒 うすにごり フレッシュ美味しい💓 pic.twitter.com/lXRlK6fQfE
— こめた【cometa】 (@kumagayakimura) December 24, 2020
文楽シリーズの無ろ過生原酒です。生の文楽のうまみを感じられるお酒で、うすにごりタイプのためクリーミーな口当たりと爽やかな微炭酸を感じられます。
限定品のため、購入できる時期は限られています。フレッシュなお酒なので、よく冷やして飲むようにしましょう。
文楽 本醸造 樽酒
【12本目:文楽 本醸造樽酒】
製品課 Hです!
自分の思い入れのある日本酒は樽酒です。
実際に樽を洗い、樽に酒を詰めて、瓶に充填しています。
杉樽の香りがほどよく香る一杯をぜひ木桝に入れて飲んでみてください。 pic.twitter.com/wwGoZz8NFX— 北西酒造 ”彩來”/”文楽” 醸造元 (@kitanishishuzo) April 10, 2021
食中酒としてぴったりの文楽の本醸造シリーズ、その中でも樽酒は、仕込んだお酒を杉の樽に漬け込むことで爽やかな香りが増しています。
スッキリと淡麗な辛口で、ファンにはたまらない味わいだと言えるでしょう。
どんな温度でも飲むことができますが、常温だと樽香を感じやすいです。
文楽のおすすめの飲み方
文楽にはご紹介したとおり様々なシリーズがあるので、おすすめの飲み方もシリーズによって異なります。
たとえば無濾過や生酒タイプなら、しっかりと冷やしてフレッシュな状態で早く飲むのがおすすめです。また大吟醸などの香り高いシリーズも、冷やして飲む方がより一層美味しく飲めるでしょう。
燗酒で楽しみたいという方には「生もと純米酒」や「本醸造」タイプを選ぶのがおすすめです。しっかり温めてからゆっくり時間をかけて飲むことで、温度変化による味の違いを楽しむこともできます。
文楽に合わせたいおつまみ
文楽は淡麗で切れ味の良いお酒なので、食中酒にぴったりです。合わせる食事の内容も選ばず、日本食はもちろん洋食など幅広い料理に合わせることができます。
段々と暑くなる季節には、冷奴やカルパッチョなどの冷たい料理に合わせて、冷酒で飲むのがおすすめです。反対に燗酒で飲む場合は、魚の塩焼きやグラタンなどに合わせても良いでしょう。
もちろん料理以外にも、簡単なおつまみと合わせても大丈夫です。チーズ等とも相性が良いので、ぜひ試してみてください。
まとめ
ラインナップが多く、自分に合ったものが見つけやすいです。日常の食卓から贈り物まで様々なニーズにあうお酒なので、ぜひ飲んだことがないという方はチャレンジしてみてください。