日本人の主食であるお米から作られている日本酒は、海外の人からもとても人気があるお酒です。日本酒って選ぶのが難しそう・・どれが美味しいのか分かりにくいというイメージがある人もいるようですが、そんなことはありません。
日本酒は健康や美容に良いことでも注目されているので、美味しく飲みたいですよね。
今回は日本酒初心者の人に日本酒の美味しさを知ってもらうため、レア日本酒やプレミア日本酒についてご紹介したいと思います。
もちろん、日本酒好きの人にも一度は飲んでみてもらいたいレア・プレミア日本酒になりますのでぜひチェックしてみてくださいね。
関連記事
日本酒と似たようなイメージがある焼酎ですが焼酎は日本酒と原料や製造方法が異なります。 そのため見た目は似ていても味は全く異なるのです。 焼酎や日本酒は飲みにくいというイメージや選ぶのが難しいという印象を持っている人もいると思います。 しかしそんなことはありません。 日本の代表的なお酒である日...
目次
レア・プレミア日本酒って何?
日本酒はビールや他のお酒とは異なり製造に時間と手間がかかるので大量生産は難しいと言われています。
品薄になることは珍しいことではありません。そんな中でも特になかなか手に入らないとされている日本酒がレア・プレミア日本酒とされています。
レア・プレミア日本酒は。通販限定で販売されているものも多いです。
また販売産地が限定されていて、特定の販売所だけでしか購入できないという銘柄もあります。
なかなか手に入らないので幻の日本酒と呼ばれることもあります。
手に入りにくい日本酒はお値段も高めになっています。そのため特別な日のためにレア・プレミア日本酒を購入される人も多いです。
どうして高額なレア・プレミア日本酒が生まれてしまうのか?
レア・プレミア日本酒があることは分かりましたが、どうしてレア・プレミア日本酒が生まれるのか気になりますよね。実はレア・プレミア日本酒が生まれる理由は下記のようなものが挙げられます。
生産数が極端に少なく、入手が難しい
レア・プレミア日本酒は、原材料にこだわっているものが多く、特定の産地でしか生産ができないものが多いです。例えば○○の水を使用してとか○○の米を使用して・・というようなものです。生産地の気候がお酒の味を左右しているケースもあります。限定された地域でしか生産できないとなると生産数が少なくなりますね。
その結果、手に取れる人が少ないため入手困難になりレア・プレミア日本酒となります。
地元だけで流通している
地域限定で販売されている日本酒もあります。地域限定なのでその場所でしか購入できません。最近はネット通販で様々な地域のレア・プレミア日本酒が購入できるようになっていますが、それでもネット通販をしていないレア・プレミア日本酒もあります。
地元に行かなければ購入できないため、なかなか手に入らないレア・プレミア日本酒となります。
品評会で多数の賞を獲得している
日本酒品評会で多数の賞を獲得している日本酒は、国内のみならず海外でも注目されます。
そうすると購入したいと思われる人が増えますので品薄状態となります。
早い者勝ちで購入しますので、欲しいなと思った時にはすでに売り切れていてレア・プレミア日本酒となります。
品評会で評価されている日本酒は和食料理店や居酒屋、ホテルなどでも仕入れられることがありますので、そうなるとますます手に入りにくくなるのです。
メディアやイベントで話題になり高騰
メディアやイベントで話題になる日本酒は価格が高騰しやすくなります。
多少高くても欲しい人は購入するからです。知名度があがると、日本酒に興味がない人も知ることになります。レア・プレミア日本酒と聞いて飲んでみようかな・・という気持ちになるものです。しかしお値段が高いということで、毎日日本酒を飲みたい人はなかなか手が出せないものとなります。購入しにくい価格の日本酒もレア・プレミア日本酒となります。
このような要因がありプレミアがつく日本酒はお酒買取サイトに査定依頼すると非常に高額で買い取ってくれるケースが多くあります。このようなお酒買取サイトも近年多く増えており、下記のページでまとめていますので買取依頼を検討される方はチェックして見てください。
お米の上品な甘味と香りが楽しめる日本酒は、全国の食卓で古くから愛され続けています。最近では海外でも「SAKE」の愛称で親しまれていて、その人気はとどまるところを知りません。デイリーからお祝いの席まで幅広いシーンで飲まれている日本酒には、銘柄や醸し方によってさまざまな種類のものがあります。 今回...
「幻の酒」と呼ばれる日本酒はどんなものがある?
それではレア・プレミア日本酒と呼ばれている日本酒をご紹介します。
1位:十四代
プレミア日本酒と言えば1位:十四代の超特撰とすぐに名があがるくらい有名な日本酒です。山形県で生産されているお酒で優しい味わいの日本酒となっています。
日本酒は少し苦みのあるものも多いのですが、この日本酒は苦みが少なく甘みがあります。上品な甘さで飲んだ後も口の中で余韻が残ります。
お酒の味が濃いため、お料理は上品な薄味のものが良く合うとされています。十四代超特撰はお値段も高いこともあり、その点でも入手困難と言われています。日本酒好きも納得の味わいで、日本酒の最高峰とも呼ばれているものになります。
「十四代」は日本酒の中でもプレミア品として知られている銘柄です。飲んだことが無くても名前を聞いたことがある、という方も多いのではないでしょうか。あまりの人気ぶりに品薄状態が続き、「今、最も入手が困難な日本酒」とも言われるほどのお酒です。 ※この記事を書いたお酒ライターAnchanのプロフィール...
2位:磯自慢
そのような場で利用された日本酒なので、磯自慢 Adagioは一気に注目度が上がり幻の日本酒となりました。静岡で造られている日本酒で時間をかけて熟成させて造られているので深みのある味わいになっています。
完成した日本酒は一定の基準を満たしていなければ出荷されないようになっているので、出荷本数も限られてしまいます。日本酒にありがちな苦みは少なく。フルーティーな味わいなので苦みが苦手な人も飲みやすくなっています。
まろやかな味わいなのにお料理の邪魔をしません。飲んだ後の余韻に何度も飲みたいと感じてしまう日本酒です。和食にも洋食にも合うとされている日本酒なので、海外からも注目されています。使用している水は南アルプスの名水で、独自の製法で美味しい日本酒が完成しています。
磯自慢の歴史や特徴について 静岡県焼津市にある酒蔵、磯自慢酒造は1830年創業の老舗酒蔵です。 磯自慢は伊勢志摩サミットで乾杯酒として採用されるなど、世界の人も知っている有名な日本酒です。 世界に知られている日本酒なので、日本を代表する銘柄の1つと言えますね。 日本酒もテロワールを大切に...
3位:黒龍
皇族が愛飲しているという黒龍は福井県の吟醸蔵である黒龍酒造で生産されています。創業200年以上を超える歴史ある蔵元で、仕込みの水と米にこだわっているのが特徴です。
水は福井県吉田郡を流れている霊峰白山の雪どけ水が使用されています。米は兵庫県の山田錦や福井県の五百万石を使用しています。
創業以来の造り方を守りながら、最先端の技術も取り入れた酒造りをしていて、ますます深みのある味に仕上がっています。黒龍しずくは純度が高くまろやかな風味の日本酒となっています。
ラウンドボタン-S 日本酒「黒龍」は、福井県の酒造、黒龍酒造株式会社により作られたお酒になります。黒龍酒造は、1804年、文化元年に初代石田屋二左衛門によって創業された酒造になります。 白山の名水と最適な酒造好適米を使用 黒龍には、白山の名水が使われています。山々に囲まれて清らかな湧き...
4位:而今
而今は「じこん」と読みます。三重県の木屋正酒造によって造られる日本酒です。有名な銘柄ですが酒造の規模は小さく、1つ1つを手作りしているのが大きな特徴です。而今は甘みと酸味、そして香りのバランスが非常に良いお酒です。製造は十四代を参考にしたと言われていて、飲んだ時にフレッシュさを感じられる、生き生きとした印象のお酒です。
生産数が少ないため、入手しづらくプレミア日本酒と言われています。
而今の歴史と特徴について 而今とは、今話題の日本酒の中の1本です。 而今は多くの品種を用いた少量生産の日本酒であり、その種類は10種類を優に超えています。 これだけ多くの種類があるにもかかわらず、而今の味の特徴は一貫しており、みずかしのような芳醇な香り、程よい酸味と甘みのバランスがとれた、素晴...
5位:寫樂(しゃらく)
ここ数年で人気が爆発した銘柄で、入手難易度が高くなっています。会津若松を代表する宮泉銘醸が手がけるお酒です。名水と純米造りにこだわり抜いて造られたお酒は、お米本来の旨味をしっかりと感じられるのが大きな特徴です。「SAKE COMPETITION」の純米酒部門で金賞を受賞した経験もある、全国から人気を集める銘柄です。
會津宮泉銘醸はこの会津の地で、設立は昭和30年と老舗酒蔵に比べると浅いですが、会津の地で、しっかしとした伝統の酒造りを続けてきました。 dencross 代表銘柄の「會津宮泉」は会津・福島県産の米と、会津の水で仕込んだお酒で、すばらしいお酒がラインナップされています。 ...
6位:花陽浴
花陽浴は埼玉県の南陽醸造が手がける日本酒です。こちらは家族経営の小規模な酒造で、生産数が少なく非常に手に入りにくい銘柄となっています。甘酸っぱさのあるお酒で、普段は日本酒に馴染みのない方でも飲みやすい、初心者におすすめの銘柄です。飲む人を選ばない味わいなので、ギフトや贈答品としても人気が高いです。
花陽浴を醸造しているのは、埼玉県羽生市にある株式会社南陽醸造です。 そして、花陽浴の甘くフルーティな香りと、飲みやすい口当たりを完成させたのは、ひとえにそのこだわりの製法によるものが大きいのです。 埼玉県羽生市の南陽醸造は、蔵元の息子さんとお姉さんのご夫婦の3人が蔵人としてお酒を醸す小規模な酒蔵...
7位:花邑
花邑は「はなむら」と読むお酒で、秋田県の両関酒造が手がける日本酒です。明治創業の老舗酒造が手がけている銘柄です。十四代の蔵元杜氏である高木氏からの直接な技術指導を受けて生まれたという銘柄で、十四代同様に品がある味の高級銘柄です。
非常にフルーティーかつ芳醇な、甘みのあるタイプのお酒です。
「花邑」という日本酒をご存知ですか。「花邑」を語るうえで、秋田県湯沢市の老舗酒蔵「両関酒造」についてお話しなければなりません。 dencross 「両関酒造」は明治7年創業の老舗酒蔵。看板銘柄として「両関」を醸造するほか、IWSC最高金賞受賞の「雪月花」も製造したことで知られ...
8位:飛露喜
廣木酒造は一時期廃業を考えたこともあるそうですが、「飛露喜」がヒットしたことにより起死回生し一躍有名な酒造となりました。今では全国で愛されている超人気銘柄となっています。
「飛露喜(ひろき)」は、無濾過生原酒の日本酒です。福島県会津で製造販売されています。日本酒ブームをきっかけに、飛露喜は地元でさえ入手するのが困難な「幻の酒」となりました。その希少性からプルミアがつくこともあります。 飛露喜の歴史 会津は昔から酒造りが盛んに行われていた地域で、廣木酒造本店も長...
9位:新政 No.6
人気の新政の中でも、評価が高いのがNo.6シリーズです。6号酵母という酵母を使用した生酒のシリーズで、非常にフレッシュで香り高いのが特徴です。シリーズの中でもランクが分かれていて、特に「x-type」と呼ばれるものが最高級の位置付けです。精米歩合30%まで磨いたお米を使ったというその味わいは、非常に凛としていて白ワインのような上質さを感じることができます。
日本酒人気が高まってきました。少し前であれば、日本酒は「親父臭い」などとして若い世代からの人気はイマイチでしたが、ここに来て幅広い世代からの支持を集めるようになりました。新政についても、そんな日本酒の代表格といっても良い存在であり、着実に人気と知名度をアップさせています。 新政の歴史 そ...
10位:村祐
米どころと言われる新潟県で造られるお酒です。新潟県のお酒は淡麗辛口のお酒が多い地域ですが、村祐は淡麗辛口とは違い、非常に柔らかい口当たりであるのが特徴です。そんな村祐の中でも特にプレミア度が高いのが、毎年12月にだけ限定発売される「黒」無濾過本生です。まるでデザートワインのような甘みのあるお酒は、飲むと贅沢な気分を味わうことができます。
日本酒生産量が日本一多いのは、灘五郷を擁する兵庫県ですが、その後ろを猛追している府県があります。一つは、伏見を擁する京都府。もうひとつは、新潟県です。何といっても、米の生産量と酒蔵の数では日本一を誇る県。日本酒の生産量も多くなるのも頷けます。 dencross 新潟県の日本酒...
レア・プレミア日本酒はどこで購入できるのか?
レア・プレミア日本酒はどこで購入することができるのでしょうか。
レア・プレミアと呼ばれるくらいなので、当然近所のスーパーや酒屋さんで購入することはできないものになります。
酒蔵のホームページで販売されているものもあるのですが、時期が限定されていて販売開始と同時に売り切れてしまうことが多いです。
楽天やアマゾンなどの通販サイトで販売されるものもあります。こちらも期間限定で販売されているケースが多いので、販売時期を確認しておく必要があるでしょう。
高い価格でも購入して損をしないと言われているのがレア・プレミア日本酒です。
レア・プレミア日本酒を手に入れるコツとは?
レア・プレミア日本酒をどうしても手に入れたいという時は、予約販売されていないか問い合わせしてみましょう。販売数が限定されているものは先行予約を受付しているケースもあります。販売される時期を確認しておくだけでも入手しやすくなりますよ。
タイミングが合わないとなかなか入手困難ではありますが、リサーチしておくと入手できる確率はあがります。
まとめ
なかなか手にすることができないレア・プレミア日本酒、一体どんな味がするのかとても気になりますよね。
手に入らないと聞くと余計に欲しくなるものです。
レア・プレミア日本酒はどれも時間をかけて生産されているこだわりの1本です。ぜひ記念日のお酒として購入してみてくださいね。
関連記事
日本酒と似たようなイメージがある焼酎ですが焼酎は日本酒と原料や製造方法が異なります。 そのため見た目は似ていても味は全く異なるのです。 焼酎や日本酒は飲みにくいというイメージや選ぶのが難しいという印象を持っている人もいると思います。 しかしそんなことはありません。 日本の代表的なお酒である日...